どの大学の入試でも配点の高い長文を攻略するためには、

以下のことが大切だと考えています。

 

それはまず、

【単文(最初の単語~ピリオドまで)を確実に理解する】 ということです。

 

また、人によって2通りのタイプ別アプローチが必要だと考えています。

今日はそのひとつをご紹介しますね。

 

アプローチその1.英語が苦手で、語順どおりにスラスラ意味が理解できないタイプ。

 

→ 高校生の大半はこちらのタイプだと思います。

そんなタイプの人にはまず、英語を1文づつ、和訳する練習をしてもらっています。

本来言葉とは、「音=聞くこと、話すこと」から学ぶものです。

ところが、日本に住んでいると日常生活のなかで「生の英語の音」に触れる機会がほとんどありません。

ましてや、毎日忙しい高校生の皆さんが、英語の音に触れる時間をたくさんとることはとても難しいでしょう。

「音」というのは、 「流れては消え、流れては消え」 ていくものなので、

子どものころからたくさん英語の音を聞く環境にいたひとなら、

「英語を語順どおりに、頭から理解する習慣」が自然と身につきます。

 

ところが、

英語と日本語は語順がほぼ正反対なので、

音に慣れていない大半のひとは、英語を語順どおりに理解するのが難しいのだと思います。

(私もそうでした。)

 

ならば現実的にどうすればいいか? ですね。

 

 

「入試の長文」とは「文字」であり、そのほとんどが書き言葉です。

 

「文字」は音と違って、目の前から消えることはありません。

 

 

であれば、

 

「英語の語順に対するルール(読解文法といいます)」を理解していくことが近道になると考えています。

そして、理解できたかどうかをはっきり確認するために「日本語訳を書き出す」ことが必要になります。

 

 

ただし、このやり方だと「返り読み」で日本語の訳を作ることになります。

 

 

返り読みの賛否はいろいろありますが、

効率よく、短期間に英語を理解するひとつのステップとして、

「英語の語順のルール(読解文法)」 と 「日本語(和訳)」 の助けを借りて、

まずは単文を確実に読めるようになることが大切だと私は考えています。

 

 

その際、大きな武器となるのは「基本5文型(SVOC)の正確な理解」になります。

高校1年生の入学当初に学んだアレです。

 

 

入試で必要な長文は、その大半が書き言葉です。

評論文などは特に、基本5文型のルールをきちんと守った語順になっています。

どんなに文が長くて複雑になっても、ちゃんと語順のルールを守っています。

 

英語は「語順」だけで意味が決まります。だから語順のルールをちゃんと理解することが大切。

英語の語順で読めるようになると、正しく書ける力もついて来ます。

読むことと書くことは、いうならば「コインの裏表」のような関係だと思います。

 

 

とはいえ、、、

 

最終目標はやはり、「英語を英語のまま理解する」ことですよね。

入試本番でも、短い時間でたくさんの英語を早く読む必要があります。

 

では、いったいどうすれば早く読めるようになるのでしょう?

 

次回は、早く英語が読めるようになるためのポイント「音読」についてお話ししたいと思います。

 

 

~~福山市の高校生の英語学習塾 森岡イングリッシュスクール~~

~~福山駅から徒歩5分の塾。 皆さまのお越しをお待ちしています~~