ブログ
難関大英語攻略ワンポイントアドバイスno.60
2022年5月16日 ブログ
リスニング力を高めるには、長文読解で読んだ文章を繰り返し音読することと、ted talksや音声教材のスクリプトを理解した上で音読、リスニングを繰り返すと効果的です。共通テストや二次でリスニングがある場合、 …
難関大英語攻略ワンポイントアドバイスno.59
2022年5月15日 ブログ
if節(条件節)がない文で、would + 原形という形を見た時は、(その他の用法もありますが先ず)①単純な現在の推量なのか②仮定法で「(〜なら)…するだろう」= 「〜ではないし…す …
難関大英語攻略ワンポイントアドバイスno.58
2022年5月14日 ブログ
長文につける適切なタイトルを選ぶタイプの問題では①冒頭パラグラフから文章全体の主張文(主題)を把握②文章の最後に締めくくりとして総括される箇所で主題を再確認すると、話の焦点を的確に捉えることが出来ると思いま …
難関大英語攻略ワンポイントアドバイスno.57
2022年5月13日 ブログ
現在形については、文法問題で「現在の習慣」や「不変の真理」を表すと学ばれると思いますが、実際の長文を読む時も何となく「現在行っている事」ではなく、現在形のニュアンス(昔も今もこれからもいつも繰り返される性質 …
難関大英語攻略ワンポイントアドバイスno.56
2022年5月12日 ブログ
equally,similarly,in the same wayは類似情報の提示を表すディスコースマーカーです。前後の文で、「何と何が同じなのか」を確認しておきたいですね。基本的に(+)イメージ⇨(+)イ …
難関大英語攻略ワンポイントアドバイスno.55
2022年5月11日 ブログ
英語の長文(評論文)を読む時は、冒頭部分(第1〜第3パラグラフあたり)で文章の主題、筆者の1番言いたいことをつかむことが大切ですね。普段日本語の文章で、最後まで待ち構えて主題を探すというスタンスがあるかもし …
難関大英語攻略ワンポイントアドバイスno.54
2022年5月10日 ブログ
so〜that…、such〜that…構文は「そんなに、そのような」とthat以下の内容を予告的に指し示す指示語ですので、文中にthatが2つ以上含まれる文構造では、どのthat節が …
難関大英語攻略ワンポイントアドバイスno.53
2022年5月9日 ブログ
文頭に前置詞がある時、その前置詞の意味的な影響が及ぶ範囲(支配領域)内には文の主語はないということを感覚的に理解されている方も多いと思いますが、前置詞からのカタマリが長くなった時も、主語が現れるまで粘り強く …
難関大英語攻略ワンポイントアドバイスno.52
2022年5月8日 ブログ
文中のand,or,butが並列するものを考える時、①and,or,butの直後(修飾語M除く)の形を確認。例⇨形容詞(句、節)、to不定詞、動名詞句など。②前に戻って同じ形の語句を探す③文の流れが後ろに並 …
難関大英語攻略ワンポイントアドバイスno.51
2022年5月7日 ブログ
長い英文で文構造がつかめない時、とりあえず三単現のSに目をつけるといいと思います。主語は当然三人称単数の名詞、または名詞句、名詞節(名詞のカタマリ)に限定されます。勿論is(was)かare(were)か? …